190406 デュラン・れい子 / 『日本人を操る8つの言葉』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★デュラン・れい子 / 『日本人を操る8つの言葉』


●日本も「若さ」に関心をもつ人が多いが、

 日本人よりヨーロッパ人、ヨーロッパ人よりアメリカ人のほうが強いようだ。



●イタリアの25歳以下の人工は65歳以上の4分の1しかないといわれ、

「若年層後退化」という言葉さえ生まれているという。



●ヨーロッパでは、20歳過ぎたら年齢に関係なく友達である。


 日本人のDNAを持つ私は、

 時として年上を敬う儒教精神がモゾモゾしてしまうが、彼らは違う。


 自分より長く生きてきたからといって価値のある人もいれば、

 まったく価値のない人もいる、と考えているらしい。


 自分より長く生きているという事実だけでは、

 敬う気にはならないということでもあろう。



●「まだ、やったことがなくて」という言い訳


やったことがないなんて、

仕事だったら40歳になっても50歳になっても出てくるはずだ。


やったことがなければ自分で考えるか、

誰かに聞くかして出直してくるのがプロではないか。



●「身体髪膚(しんたいはっぷ)これを父母に受く。

  敢えて(あえて)毀傷(きしょう)せざるは、孝の始めなり。」



●日本をよく知る親しい外国人に

「日本人の欠点は何?」と聞くと、異口同音に出てくるのが

「ディテールに凝りすぎる」である。


 親しい人でなければ、絶対こういうことは言わない。

 親しいからこそのホンネである。


 外国人にはToo Muchに映ることもあるのだ。



●フランス 日本製品 トヨタ・ブランドの機械編み機が人気。


●あるアメリカ人「農耕民族と狩猟民族の違い」

 狩猟民族は自分の追う獲物が頭の中になる、というのである。

 つまり、人生や仕事の目標だろう。

 獲物を手に入れたら、すかさず次の獲物を探す。

 それが狩猟民族の特性だという。


 農耕民族、特に”稲”という

 手間ひまかかる農作業に喜びを感じて生きてきた日本人は、

 稲を1本1本植え、

 害虫退治、草取りと細かい手元の仕事の繰り返しで収穫を迎える。


●ヨーロッパで主食となっているパンの原料となる小麦は、

 ほとんど手を加えないで育つのだ。


 ある日本通

「小麦というのは、放っておいても育つんです。

 幕末にアメリカ軍が長崎のどこかに小麦を蒔いた、という話がある。」



原発事故について

「日本人って、新しもの好きなのかな。

 それとも機械に弱いのかな?

 それとも、機械に惚れちゃったのかな」


 明治時代の人が蒸気機関車や電気や自動車を見て驚くだけでなく、

 憧れを持ってしまったのではないか?


 だから文明の利器は、スゴイ!”正しいもの”なんだという価値観が、

 いつしか日本人の中に芽生えていったのでは?


「つまり信仰よね。一種の宗教。

 文明の利器への信仰、崇拝。

 原子力発電という最新システムへの、”盲信的な”崇拝。

 そして、それが自分たちの生活を豊かにしてくれるという夢。

 それが、原発に事故が起こすはずがないという妄想に繋がった、

 そう私には見えるわ」



●日本に住みはじめて「いちばん困ったことは何?」


「電車に乗ってて、僕は今どこにいるか、わからないこと。すごい不安」


「最近の日本の駅って、どこも同じデザインでしょ?

 外から見ていて区別がつかない。

 駅に着いても、駅の名前が見えない」


「そのくせ、電光表示で『次の駅はどこ』とか、

『こちらのドアが開きます』とか、いちいち告げてくれる。


 でも、自分が知りたいときに、表示が出てくるわけではない」


「問題は、それ!ずっと電光掲示板を見てなきゃいけないわけ」




「幸せですか?」

 そう聞かれて、すぐ答えられますか?


「あれこれ考えるのは、おかしい」と笑われました。


 なぜなら幸せかどうかは考えることではないからだそうです。


 大震災や原発事故こそありませんでしたが、

 フランスの失業率は日本以上ですし、

 人々の暮らしは考えられないほど質素です。


 しかし、ゆったりと”足ること”を知る・・・

 という意味では、フランスの人たちのほうが、

 日本の方々より、よほど豊かな生活を営んでいるように見えるのです。


(中略)


 私(著者)には


”日本人は、何でも一生懸命やりたい民族なのだ”と映るのです。


 ただ、そのやっていることが、目の前のことに気を取られているのか、

 一生懸命皆がやっているのに成果として表れてこない。


 経済的な数字だけではなく”幸せ感”にも繋がっていない気がするのです。


 私は研究者でもないし、評論家でもありません。

 だからこそ自分が見たままを感じたまま書いて、

 日本の皆様の心の中の何かに触れてみたいと思ったのです。


 お読みになって「ああ、そういえば、そうだな」

 とお思いになる方がいらっしゃれば、うれしく思います。


#読書 #人生訓