190501 土井英司 / 『土井英司の「超」ビジネス書講義』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★土井英司 / 『土井英司の「超」ビジネス書講義』



●会計

財務会計」・・・株主や債権者、徴税当局のために行う。

管理会計」・・・経営者が意思決定するため。



□チップ・ハース、ダン・ハース『アイデアのちから』

優れた映画や広告コピー、キャンペーン、スピーチなどに

盛り込まれているメッセージ作りの六要素。


SUCCESの法則

(1)Simple 単純明快

(2)Unexpected 意外性がある

(3)Concrete 具体的

(4)Credible 信頼性がある

(5)Emotional 感情に訴える

(6)Story 物語性


村山涼一『パワーコンセプトの技術』

・コンセプトを作ろうと思うのなら、

 対象カテゴリーには存在しない、新しい観点で切り取ること。


・心的躍動感を意識的につくると消費者のパーセプションを

 変えることができる

などヒントが満載。



●広告の父 デイヴィッド・オグルヴィ

 アイパッチ作戦

「ワイシャツを着た男 The Man in the Hathaway Shirt」

 シャツの広告モデルに、アイパッチ(眼帯?)をつけさせた。


→「ストーリー・アピール」

 広告を見る人が、

 どうしてアイパッチを付けているのか(片目を失ったのか)?

 といぶかる。


 ワイシャツメーカーが、ワイシャツ自体のみならず

「ワイシャツを着ている人」に焦点をあてた広告を出したのは初めてだった。



□ジョン・ケープルズ『ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則』


効果的な見出しの4つの特徴

(1)得になる

(2)新情報

(3)好奇心

(4)手っ取り早く簡単な方法



オグルヴィが最も尊敬する自分物のうちの一人 クロード・C・ホプキンス『広告でいちばん大切なこと』

・人の心を理解すること、

・常に現実を受け止め、学び続けること、

・誠実さや信念も持つこと など。



□谷山雅計『広告コピーってこう書くんだ!読本』


・一晩で100本コピーを書く方法。


自分の知り合いを100人思い浮かべてみてください。

そして、その100人とコピーを書こうとしている対象との

関係をひとつひとつ考えていく。


100人思い浮かべれば、

とりあえずは100種類のコピーが書けるわけです。


・世の中の決まり文句を疑ってみる


いいコピーを書こうと思うなら、

世の中で言われている決まり文句を

そのまま受け入れるのではなく、

本当に自分がそう感じるのか、

本当に世の中の人たちがそう思っているのかを、

ちゃんと検証する目をもつべきでしょう。

それができていないコピーは、

ちょっとキビシイ言い方をすれば、しょせんウソです。


・意味で書いて、生理でチェックする


人間は、言葉を書くときには

”意味や論理で書く”のですが、

読んだり聞いたりして受け取るときには、

意味よりも先に”生理的な部分”で受け止めます。


□ダンカン・ワッツ『スモールワールド・ネットワーク 世界を知るための新科学的思考法』

ネットワークはスケールフリーという

(構造物理学者)アルバート・バラバシの主張に対して、

現実的な部分も加味し、

一つのネットワークがあるのではなく、

ネットワークとネットワークを繋ぐゆるやかな紐帯こそ、

ネットワークを大きくしていくのだという論が展開されます。



●コミュニケーションの基本は人を動かすこと。

相手が動かなかったら意味がないし、

伝わらなければ意味がありません。

「相手が動く、ちゃんと伝わる」

のどちらかにあてはまるもの。



阿川佐和子『聞く力 心をひらく35のヒント』

質問は一つだけ用意しなさい。


もし一つしか質問を用意していなかったら、

当然、次の質問をその場で考えなければならない。


次の質問を見つけるためのヒントはどこに隠れているだろう。

隠れているとすれば、

一つ目の質問に応えている相手の、答えのなかである。


そうなれば、質問者は本気で相手の話を聞かざるを得ない。

そして、本気で相手の話を聞けば、

必ずその答えのなかから、次の質問が見つかるはずである。



□野口敏『誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール』

「わかってほしいところに反応する」

話に限らずメールであっても、送ってきた相手が

”わかってほしいところはどこか”を考えて返信しないと、

真のコミュニケーションにはなりません。



□ガイ・カワサキ『人を魅了する』

セルフブランディングの話。


形容詞を省いて、動詞だけであなたの仕事を説明できればさらによい。


結局価値があるのは名詞と動詞と数詞。

形容詞は主観なので、あまり信用されません。


主観(形容詞)で飾り立てるよりも、

三つの事実(名詞・動詞・数詞)で誠実なことを言うほうが、

信用されるコミュニケーションをとることができます。



□ケリー・グリーソン『なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 世界中のビジネスマンが学んだ成功の法則』


中断するものをなくせ、

時間をまとめてしまえ、

余計な書類を捨てろ



□篠塚孝哉 ブログ「bizMode」→「Loco Partners 社長Blog」

https://www.shinojapan.biz/



□トム・デマルコ『ゆとりの法則 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』


人間は時間的プレッシャーをいくらかけられても、速くは考えられない。


考える速さは決まっている。

なにをしようと、どんなにがんばろうと、考える速さは上げられない。



□岩倉信弥『「本田宗一郎に一番叱られた男」の本田語録』

人もクルマも背骨が通ってないやつはダメなんだ。



美輪明宏『ああ正負の法則』


人間関係で一番大事なのは<腹八分>ではなくて<腹六分>。

<腹八分>だと多すぎるのです。

夫婦、恋人、親子、兄弟、友だち、仕事関係、

すべて<腹六分>でお付き合いしなさい。

”親しき仲にも礼儀あり”これが鉄則です。



一升瓶に一升のお酒を入れてしまうと、

ちょっと動くだけでこぼれてしまう。どうしてもそうなるのです。


初めから八分目から九文目に入れておけばこぼれずにすむ、

無駄にならないのです。


残りの二分はどうすればよいでしょう。


人に初めからあげておけばいい。

人も喜ぶし、お酒も無駄になりません。



●書店での「20ページの立ち読み」が差をつける。



□サリー・ホッグスヘッド『魅きよせるブランドをつくる7つの条件』

中身が良くても、タイトルづけ、装幀といった

”設定”が間違っていると本は売れない。



□榎本博明『自己開示の心理学的研究』

父親は中学生までは母親に次いで

2番めに自己開示を受けやすい相手であるのに対して、

高校生になると友人(同性・異性とも)に逆転されて、

自己開示を最も受けにくい相手となる。


※泣ける。



□デービッド・A・アーカー『カテゴリー・イノベーション_ブランド・レレバンスで戦わずして勝つ』


イノベーションによって新規カテゴリーをつくれ。

そうすればライバルをチープ化できる。



福沢諭吉学問のすすめ


学問をするには分限を知ること肝要なり。


一人前の男は男、一人前の女は女にて、

自由自在なる者なれども、ただ自由自在とのみ唱えて分限を知らざれば

我儘放蕩(わがままほうとう)に陥ること多し。


即ちその分限とは、天の道理に基づき人の情に従い、

他人の妨げをなさずして我一身の自由を達することなり。



●悪文で読みにくい本を読みこなす


悪文を苦にしない読み方をマスターしなければなりません。


ポイントは「固有名詞・数詞・動詞」しか見ないこと。


読みにくい文章を書く人というのは、助詞や助動詞の使い方が下手です。

そこはもう、無視してあきらめるしかありません。



岡本太郎『自分の中に毒を持て』


危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。


Only the Paranoid Survive(偏執狂だけが生き残る)。



#読書 #人生訓