190606 立石美津子 / 『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』 読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★立石美津子 / 『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』



●ことわざ「君子は豹変(ひょうへん)す」

「節操なく変わり身の早いこと」という悪い意味にも使われますが、

「過ちを改めて善に移る切り替えが早い」という良い意味もあります。



●「助長」の由来

古代中国「宋」に真面目な男がいて、

隣の苗が羨ましく思い、自分の苗の先っぽを少しずつ引っ張りました。

翌朝起きてみると、自分の苗は全部枯れていました。


ここから「不必要な力添えをして、かえって害すること」を、

「助長」と言うようになりました。



●リフレーミング

ある枠組みで捉えられている物事を、違う枠組みで見ることを指す専門用語。


ある角度から見たら短所に見える部分も、別の見方をすれば長所になります。

見えるだけでなく本当に良い所だったりするのです。


例:

忘れ物を何度もする

→忘れ物をして何度も叱られても意に介さない図太い神経の持ち主。


騒がしい → 元気。場を盛り上げる力がある。

好き嫌いが多い → 味覚が繊細。

察しが悪い → 天然。憎めないヤツ。



●テキトー母さんは、「何で片付けないの!」と怒りません。

「片付けられる人ー?」「はーい」

 と自作自演。すると子どももつられて・・・


※自分とこではうまくいきませんでした(泣)




●「見た目」を変える


たとえば服装。小さい頃から安くても色味と素材のマッチした

趣味のよい服装をさせていると、美的感覚が身に付き、センスよく育ちます。


それから顔。パーツは今ひとつでもいつも笑顔の人。



●「買って!買って!」と大騒ぎする子ども。

でも、テキトー母さんはきっぱり。

「そんなお金はありません!」

テキトー母さんは予算に忠実。

どんなに子どもがわめこうとも知らんぷり。

周りの目なんか気にしません。だから子どもも諦めます。



●親を困らせる子どものわがままの原因 3つのパターン

(1)途中で親が折れている。

親が絶対に約束を翻さない(ひるがえさない)こと。

買わないと言ったら絶対に買わない。


会津藩の子弟教育「ならぬものはならぬ」の精神を貫く。


すると「泣き叫んでも手に入らないこともある」

「世の中には自分の思い通りにはならないこともある」と学びます。


約束を破ると、子どもは、「大騒ぎして泣けば買ってくれる」

としっかり学習します。


「おいしそうだね。食べたいね。でも今日はダメなの」

ときっぱり断りましょう。


(2)我慢できたのにほめない。

子どもが我慢できた時は、「欲しかったのに我慢できてエラいね!」と

ほめることを忘れないようにしましょう。


ほめることは、意識しないと難しいものです。


(3)人によってしつけの仕方が違う。

お母さん・お父さん と じーじ・ばーば など。


しつけの方針が一貫していないと、

子どもは誰の言うことを聞いたらいいのか混乱します。


しつけの方針は家族の中で一致させなくてはうまくはいきません。



●子育ては、絶対評価しましょう。

「あなたはあなたのままでいい」と絶対評価で育てると、

 たとえ他人より劣る面があっても、自己評価が下がることはありません。


 我が子だけの変化に注意していると、

 昨日と今日のほんの少しの進歩でも目につくようになりますよ。



●ご褒美欲しさではなく、行為そのものが喜びになるように導く。

 安いエサで釣るのはOK。


・例

○片づけると家が綺麗になってうれしい!

←→?片付けたらおもちゃを買ってあげる。


○全部食べたね。デザートにチョコでもいかが?

←→?残さず食べたら食後のデザートにチョコレートあげる。


○勉強すると知らないことがわかって楽しいよね。脳が喜んでる感じ!

←→?勉強したらマックでポテトを買ってあげる。


○宿題を早く片付けたから、ゲームの時間ができたね。良かったね!

←→宿題早くやってしまわないとゲームの時間はなしよ!



うつ病の人に対して

「元気を出して」「頑張って」

「世の中にはあなたよりもっと困っている人がいる」

「誰でも落ち込むことはある」はNGワード


 カウンセラーは真逆の対応をします。

「そう、辛いんですね」

「お先真っ暗だと思ってしまうんですね」

「死にたくなっちゃったんですね」


 カウンセラーにとって一番大事なことは、

 そうやって患者に寄り添い、共感することです。


 それがないと患者は、

「やっぱり心の専門家も私の気持ちをわかってくれない」と感じ、

 信頼関係は築かれず治療をスタートすることさえできないと言います。



●親だってイヤになることもある。


 そんな時は、子どもを変えようとするより、

 自分の状況を変えるほうがてっとり早いです。


 テキトー母さんの例

・耳栓をする(髪の毛で隠す)

・トイレやお風呂場で5分くらいリラックスしてから戻ってくる。

・アロマを炊く。

・BGMを流す。

・ガムを噛む。



●先生から叱られる。友達からのいじめ。

 ↓

「自分はダメな人間」と自己否定。

 ↓

 楽しくない学校生活。


 こうしたストレスが思春期以降、不登校やうつ、引きこもり、

 リストカットなどの自傷行為、他人への暴力など

 として表われるケースもあります。


 この時になて悔やんでも、過去に戻って育て直すことはできません。


 子どもを産んだ瞬間に感じたこともを思い出してみてください。


「元気な子であればそれで十分。生きているだけでいい」

「幸せな人生を歩んでほしい」

「どんなことがあっても私が守ってみせる」


 そうやって寝顔を見て愛おしく思ったのではないでしょうか。


 だったらすべてを受け入れて守ってあげましょう。

 先生、友達、ママ友そして本人にも

 カミングアウトすることで生き易くなります。


 どんな子どもにも、幸せになる権利があります。

 子どもは自分から望んで生まれてきたわけではありません。


 子どもをつくったのは、まぎれもなく親の選択なのです。


 世界中の人間を敵に回しても、子どもの味方になってあげてください。


 人生は日々の積み重ねです。


 否定される日々を送ることは、将来かならず悪い影響を及ぼします。


 長い子どものの人生を考えて、

「いつも幸福感を味わえる環境」を準備してやることが、親の愛です。


「否定されることが一番の不幸」




●「テキトーな子育て」は、「投げやりな子育て」ではありません。


 親の価値観を押し付けず、他の子と比べず、

 ありのままのわが子を受け入れる。


 だから、子どもも自分にないものを嘆くことなく、

 他人を妬むこともなく、

「自分は生きているだけで価値がある」という自尊感情が生まれる。 


 後の人生でどれだけ失敗しても、壁にぶち当たっても、

 乗り越えられる力が付く。そういう子育てです。


#読書 #子育て