191120 西多昌規 /  『「器が小さい人」にならないための50の行動』 読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★西多昌規 /  『「器が小さい人」にならないための50の行動 脳科学が教えるベストな感情コントロール法』



医学生や研修医を教えるとき、大切なのは「PNP」

 PNP = Positive Negative Positive

 まずはほめて、次に直したらいい点を指摘して、

 それを直せば向上できる、というふうにしどうするのです。


 一方で、ほめてばかりでは、

 教官に対する医学生の評価も低くなることが、

 フィードバック調査からもわかっています。



●タイムプレッシャー

 時間を区切って、ダラダラしないようにする。

 締め切り効果ともいえる。


 具体的な目標(時間)が出てくると、目標が理解しやすくなる。



●単純作業を頑張れたら、

 結果は出なくてもその努力をまずほめてあげましょう。

 自分にも、他人にも、です。


 他人のプラスの評価でドーパミンが働き、

 脳はますますノルアドレナリンによるプレッシャーを好むようになる、

 というサイクルに入れば理想的です。

 結果的に「器が大きく」なっていくのです。



セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から合成されます。

 トリプトファンは、大豆に多く含まれています。



●人間の恐怖や「ムカつく!」などの嫌悪感といったネガティブな感情は、

扁桃体」という脳の部分が活発になっているために起こるものです。


 睡眠不足になると、扁桃体が過剰に活発化してきます。

 扁桃体の暴発を抑えているのが、前頭前野であると考えられています。

 大切なのは、ムカついても顔に出さずじっと我慢する力。

 これも非常に重要な前頭前野の働きです。


 睡眠不足になると、この抑え役の前頭前野の働きが鈍くなるのです。



●「身のまわりの整理整頓」「忘れることを恐れない」

 「忘れてもいいような仕組み作り」


 一時的に情報を記憶する「ワーキングメモリ」は、

 無限ではなく、あれこれ一気にやろうとすると、

 ワーキングメモリがフリーズしてしまいます。


 なるべく、ワーキングメモリをすっきりさせて、

 機能するように維持しておきたいものです。



オキシトシン

 脳の視床下部から分泌される。

 オキシトシンが分泌される神経は、

 ドーパミン神経によって周囲を取り囲まれています。

 ここからドーパミンが放出されると、

 その刺激でオキシトシンが連鎖的に分泌される。


 オキシトシンの新たな知見は、

 自閉症の疾患モデルを徐々に解明に導いている。


 自閉症発達障害の一部。幅広い疾患。


 簡単に説明すると、

「相手のこころを読めなくなる」脳の病気だといえます。


 周囲の雰囲気が読めないので、

 他人からすると「エッ?」と理解できない言動をするため、

 社会的な問題が生じてきます。


 あまり注目されていなかったオキシトシンが、

 発達障害の臨床をはじめ社会脳の研究でも

 重要視されてきています。


 しかし、残念ながらオキシトシンをどうやって活性化するかは

 まだ答えはありません。


 ドーパミンを活性化させて、

 間接的にオキシトシンを賦活(ふかつ)するのが、

 行動的には考えられる手段です。


 そのためにどうすればいいのか。


 相手に愛情を注ぎ、

 お互いに意欲を高めていくことが大切ではないかと思います。


 相手にトクをさせて喜ばせれば、自分にも喜びが商事、

「他人を楽しませることはこんなにいいんだ」

 という社会的な快楽経験ができます。


 相手の立場に立って親身に思いやること。

 ホスピタリティも器の大きさで決まると思うのです。



#読書 #健康 #養生訓