191124 西多昌規 /  『「器が小さい人」にならないための50の行動』 読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★西多昌規 /  『「器が小さい人」にならないための50の行動 脳科学が教えるベストな感情コントロール法』




●アクティヴ・リスニング

 積極的に傾聴する。

 主に交渉に用いられる概念。

 ポイントは、以下の三点です。

(1)こちらが聞く耳をしっかり持つ必要がある。

(2)相手に「話を聞いてもらってすっきりした」

 という充足感を持たせること。

(3)他人の話を聞くことは、最高の学習方法であり、

 効率のいい情報収集の手段である。



●クイック瞑想

 イライラしているなと思ったら、自分のスペースと時間を確保します。

 好きなドリンクでも買って、なにもしない時間を取ってみましょう。


 カフェインやニコチンがいけないなど、細かいことはいいません。


 できるだけ自分が楽になれる状態を作りましょう。


 胸が重くなったり動悸まで感じたりする場合は、

「落ち着こう、落ち着こう」と心の中で唱えてみます。


 こういう練習を重ねていくと、つらいことがあっても

「あとでクールダウンしておこう」という正の循環ができてきます。


 イライラのマネジメントも習慣化してうまく働くようになると、

 安心感も出てきます。



●怒りやイライラがふつふつと湧いてきたときには

 いろいろと努力をします。


 吐く時間を長く取る深呼吸をしてみたり、

「ここで怒っては、あとで後悔する」

「ムカつくが、考え方を変えるとプラスになる」

 と思い直してみたり、合理化を試みます。



●根拠のない自信を持つ


 いっぱいいっぱいになったときの対処法として、

「とにかく大丈夫だ」と妄想的に思い込むことは、

 間違いではないと思います。


 自信がないというのは、

 自分が傷つきたくないというこころの防衛機制


 自分を殻に包んで守りたい、

 自己愛の表れという見方もできるのです。


 言い訳を考えず、

 もっと子供のように素直に自信を持ちましょう。


 自分の意志を肯定的に受け止めるのです。


「自信」というものも、

 科学的根拠に乏しいものということもできるでしょう。


 いざ苦しい場面を迎えてしまったときは、

「大丈夫だ」と根拠なく考えて、乗り切る工夫を考えましょう。


 当然、自信は崩れたり失われたりするものです。

 そこで、努力を重ねていくわけです。


 根拠のない自信を持っているだけではありません。

 日々の努力を重ねて、

 なるべく「根拠のある」自信に近づけていこうとしているのです。


「根拠のない自信」は、

 努力のモチベーションに考えるほうが賢明だと思います。


 努力を継続して、「ある程度根拠のある自信」に変わっていけば、

「器」が大きくなってきている証拠だと思います。



●歩くような単純でリズミカルな運動は、

 脳内のセロトニン神経を活性化することがわかっています。



●ダウンレギュレーション

 刺激が減ってマンネリになってくると、

 脳の感受性も自動的に落ちてきます。



iphoneアプリ「ブラアプリ」

 ブラタモリと連携。



●人間のストレス反応の基本メカニズムは、

 脳の視床下部、下垂体、副腎に含まれる

 副腎皮質の三つの部位から説明されます。

 この三つは、英語の頭文字をとって「HPA軸」と呼ばれています。


 コルチゾルというストレスホルモンは、

 脳からのストレス刺激を受けると、このHPA軸を伝って、

 副腎皮質から分泌されます。


 コルチゾルは、適度ならば

 緊張や免疫機能の維持に役立ちます。


 しかしオーバーに働くと、脳の神経細胞にダメージを与えたり、

 脳由来神経栄養因子の機能を落としてしまったりすることが

 知られています。


 HPA軸の過活動は、睡眠に表れてきます。


 具体的には、寝つきが悪くなる、睡眠が浅くなる、

 悪夢をよく見るようになるです。


 睡眠不足が、さらにHPA軸を刺激して、

 脳もからだもストレス状態に置いてしまうのです。


 そして、前頭前野の抑制機能を落としてしまい、

 イライラのエネルギーも強まります。



#読書 #健康 #養生訓

 

 

西多昌規 /  『「器が小さい人」にならないための50の行動 脳科学が教えるベストな感情コントロール法』