読書グラフィ 今日読んだ本
★大前研一 / 『新しい消費者 ―ネットを味方にできないビジネスは消滅する』
□BUYMA
https://www.buyma.com/
ファッション通販サイト『BUYMA』(バイマ)。
日本にいながら世界中の商品を購入できるソーシャルショッピングサイトです。
●AI ディープラーニングが脚光を浴び始めたのは2008~9年あたりですが、
この原型となっている技術は、1980年代の日本で生まれました。
□店舗解析サービス ABEJA Insight for Retail
https://abejainc.com/insight/retail/ja/service/
●エッジとクラウド
・エッジ
利用者の近くにサーバーを分散させたエッジ上で処理を実行。
柔軟性は低い=自動運転、自動ピッキングなどに特化。
高コスト。
エアーコントロールが難しい。
・クラウド
集約的にサーバーを配置したクラウド上で処理を実行。
柔軟性は高い=多用途(様々な問題に対してクラウドで仮想化)。
低コスト(メンテナンスも含めて)。
一括コントロールも可能。
●Amazon Go
Amazon.comが運営する食料品店。
最初の店舗は2016年12月5日にAmazonの新本社内にオープンしており、
消費者はレジに並ばずに商品を購入することが出来るなど
部分的に自動化されている。
(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Go)
●インバウンドマーケティング INBOUND RESEARCH .jp
https://www.inboundresearch.jp/
●インバウンド ドン・キホーテ
10年前から海外の旅行会社を回り、
海外の旅行博覧会に出展してブランディングを行ってきました。
そうして団体観光客を呼び込み、
そこから口コミで個人客に広げていくという戦略で、
いまでは訪日客の二人に一人はドン・キホーテに来店するほどになっています。
#読書 #ビジネス