200401 松林弘治、ドワンゴ / 『プログラミングは最強のビジネススキルである』読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★松林弘治(著)、株式会社ドワンゴ(監修) / 『プログラミングは最強のビジネススキルである』



●知っているか、知っていないか。

 使えるか、使えないか。その差は予想以上に大きいのです。



●コーディングスキルがない人でも、自動処理を実現できる

□IFTTT

https://ifttt.com/


Microsoft Flow

https://flow.microsoft.com/ja-jp/


□Zapier

https://zapier.com/


□built.io flow

https://www.built.io/products/flow/features



●コンピュータに任せられることは任せる。

 代わりに人間にしかできないことに専念する。



●コンピューテショナル・シンキング(Computational Thinking(CT))

 プログラミング的思考


アルゴリズムで考えること(Algorithmic Thinking)



●ある考え方・方法が、他の問題にも適用できないか、

 一般化できないかを考えること(Generalization)


UML = Unified Modeling Language



●入力と出力、状態と結果を、論理的に考える(Logical Rasoning)



●自ら手を動かせる方が有利



自然言語人工言語

自然言語

-人間同士がコミュニケーションに使う、日本語や英語などのことば


人工言語

-コンピュータへの指示で使う、プログラミング言語

 

 

 

  自然言語 プログラミング言語
成り立ち 使われることが先にあって、自然と形作られていく 文法が先に決められ、全てが厳密に組み立てられている
文法規則 非常に複雑(けれども比較的合理的に機能する) きわめて論理的に矛盾がないように構成されている
例外的規則 多い ほとんどない
意図の伝わりやすさ 話者や聞き手の背景や文化、互いの共通認識によって変わる。伝わったり誤解されたりすることも きわめて正確に伝わる。ただし一文字でも間違えていれば伝わらない
文脈の重要性 大きい(同じことばが文脈や話し方・書き方により意味が変わることも) ほとんどない(同じ表記は原則としてどこでも同じ意味)
時代による変化 大きい(生き物のように変わり続ける) ほとんどない(規則が明示的に変更されることはある)
変化の要因 流行や誤用などの積み重ねで徐々に変わっていく 言語設計者が明示的に変更する
特徴的な使われ方 会話のときはキャッチボールが可能(分からなくても聞き直せば徐々に誤解がとけていく) 基本的には人間からコンピュータへ一方通行

 

 

 


#読書 #web #ビジネス

 

 

 

 

 

 

松林弘治(著)、株式会社ドワンゴ(監修) / 『プログラミングは最強のビジネススキルである』