191229 川村真二 / 『日本人の心に響く名言』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★川村真二 / 『日本人の心に響く名言―ビジネスマンに贈る』



山本五十六


やってみせ、言って聞かせてさせてみて、

ほめてやらねば、人は動かじ。


話し合い、耳を傾け承認し、

任せてやらねば、人は育たず。


やっている、姿を感謝で見守って、

信頼せねば、人は実らず。



二宮尊徳

「可愛くば 五つ教えて 三つほめ

 二つ叱って よき人となせ」



道元正法眼蔵(しょうほうげんぞう)』


「愛語はよく回天の力あり」


 愛語とは、相手を慈しむ(いつくしむ)言葉、

 ほめる言葉、称える(たたえる)言葉である。


 愛語は用いれば用いるほど、人間の世界をなごやかに、

 うるわしいものにする。


 人間関係が悪化し、どうしようもない関係になったとしても、

 その恨みの相手に愛語を用いれば、奇跡は起きる。



●『日暮硯(ひぐらしすずり)』の恩田木工(おんだ もく。杢とも記される)

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/恩田民親


「人というものは よき人が使えば よくなるものでございます。

 悪い人が使えば 悪くなるものでございます。」



太公望呂尚(たいこうぼう ろしょう)『六韜(りくとう)』

 実際的な、俗っぽいが的確な人物鑑定法


(1)質問し、その理解の程度を観察する。

(2)追求し、とっさの反応を観察する。

(3)間者(かんじゃ)を送り、内通を誘い、誠実さを観察する。

(4)秘密を打ち明け、人徳(この場合は口の堅さ)を観察する。

(5)財政を扱わせ、正直さを観察する。

(6)女性を近づけ、人物の堅さを観察する。

(7)困難な仕事につかせ、性根の強さを観察する。

(8)酒に酔わせ、その態度を観察する。



徳川家康東照宮遺訓」

 本当に家康の残したものか疑わしいといわれている。


「人の一生は重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。

 不自由を常とおもへば、不足なし。

 心に望みおこらば困窮したるときを思ひ出すべし。

 堪忍(かんにん)は無事長久の基(もと)、怒りを敵と思へ。

 勝つことばかり知りて負くること知らざれば、害その身にいたる。

 己を責めて、人を責めるな。

 及ばざるは過ぎたるに勝れり。」



●『平家物語

 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、

 諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。


 沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、

 盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。


 奢れる(おごれる)人も久からず、ただ春の夜(よ)の夢のごとし。

 猛き(たけき)者も遂にはほろびぬ。偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ。


祇園精舎の鐘の音色は、「諸行は無常」と聞こえる。

 釈迦、入滅のとき沙羅の木はいっぺんに白色と変じた。

 それは盛者も必ず滅することを示している。


 奢る者、勇猛な者にも永遠はない。

 春の夜の夢のようにはかなく、風の前の塵のように、消え、滅びる。



鴨長明(かものちょうめい)『方丈記

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、

 久しくとどまりたる例(ためし)なし。

 世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。



#読書 #人生訓

 

 

川村真二 / 『日本人の心に響く名言―ビジネスマンに贈る』