190409 土井英司 (編) / 『お金持ち入門』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★土井英司 (編) / 『お金持ち入門 資産1億円を築く教科書』

※朝倉智也、伊藤邦生、ウエスタン安藤、太田創、木村 昭二、長谷川嘉哉、畑中学、藤野英人、松崎泰弘、柳澤賢仁、横山光昭 らによる共著。



●気にしておきたいのは株価よりも、投資した企業の決算です。


●投資格言「買いは技術、売りは芸術」


●株主名簿に名前が載るのは、株式を購入してから数営業日後であることです。


□『会社四季報オンライン』

https://shikiho.jp/


●PERが低いほどその株は割安、高いほど割高であることを意味します。


●企業の収益力は「自己資本利益率ROE)」でわかる。


●PBRが低いほど割安なことを意味します。 


●日本 格付け投資センター(R&I)


●3大格付け機関

(1)アメリカ スタンダード&プアーズ(S&P

(2)ムーディーズ

(3)イギリス、アメリカ フィッチ・レーティングス


□太田創『ETF投資入門』


□ロジャー・ローウェンスタイン『ビジネスは人なり 投資は価値なり』


●運用報告書はここをチェック

(1)決算期中の運用実績

 運用した結果どうなったか。

(2)投資環境

 どんな環境で運用してきたか。

(3)運用概況

 どのように運用したか。

(4)今後の運用方針

 これからどのように運用していくか。

(5)費用の明細

 どれくらいのコストがかかっているか。


●ファンド・オブ・ファンズ

投資信託に投資する投資信託


ウェスタン安藤『世界一わかりやすい会計の本』


□柳澤賢仁『資金繰らない経営』


●副業の規模が小さい場合は「雑所得」というカテゴリーに分類されます。

 雑所得の赤字は、給与所得の黒字とは通算できません。

 また、株式や不動産の売却による所得も

 給与所得との損益通算はできませんので注意が必要です。


●個人名義で不動産を購入し、

 節税目的で管理会社を設立することは、昔ほど効果はなくなりました。


●医療費控除の確定申告の落とし穴

 年間で10万円を超えた額が対象になると思っている人がほとんどですが、

 実は大きな間違いです。

 10万円か、給与所得の5%のいずれか低いほうを超えた額が

 医療費控除の対象になります。



例:給料が年間167万円であれば、

 (控除額を引いた)給与所得は100万円。


  すると、100万円の5%で5万円。


  つまり、医療費が5万円超の部分は控除の対象になります。



●税理士には、

 節税が得意な税理士とお金を増やすことが得意な税理士がいます。


 99%は節税が得意な税理士です。残り1%を探してください。

 残り1%を見つけるには、こう尋ねればいいのです。


「お金を増やしたいのですが、手伝ってもらえますか」


 そこで節税の話しか出てこなければ99%組です。


 1%組は税理士自身が優秀な経営者です。


 経営のポイントをはじめ、

 お金を増やすアイデアもたくさん持っていることでしょう。



タックスヘイブン

 日本の税制の定義では、

 税率20%以下(平成27年度移行は20%未満)の国・地域をいいます。


 アジアの代表的な「タックスヘイブン」は香港とシンガポール

 法人税率は16~17%台です。


 また、隠れたタックスヘイブンとしては、

 台湾も17%台、スリランカも事業の種類によっては10%と低いです。



●実体がなければ日本の税制が適用される。


●183日ルール

183日、つまり年間の半分以上、その地域で暮らしていれば、

居住者と認定されるなどの基準です。


ただ、残念ながら、日本の税制には、こうした「計量基準」が存在しません。


サラリーマンの場合、給与所得に対し、183日以上滞在した国に課税権がある。


年間の3分の2以上を海外で暮らしていたことを1つの事実として、

日本に「住所」がないと判定された(裁判の事例)ので、

これは1つの目安になるかもしれません。


キャピタルフライト

国内から海外にお金が一斉に逃げ出すこと。資本逃避。

国内富裕層の節税対策。



Google『パブリック・データ・エクスプローラー』

https://www.google.com/publicdata/directory

https://toolbox.google.com/datasetsearch


●移住という住みやすさでいえば、

 アメリカやヨーロッパ主要国、シンガポールや香港が快適ですが、

 物価の高さを気にするのであれば、タイやマレーシアがおすすめ。


●起業した会社のたたみ方

(1)新規株式公開(IPO

(2)M&A(企業の合併や買収)

(3)相続

(4)自主廃業

(5)倒産


●もっとも有利な選択肢の1つと考えられるのはM&A

 株式の譲渡益に課せられる税率は20%にとどまります。



●「相続」という形を選ぶと、承継時に適用される税率は最高で55%(当時?)。

 「清算」で会社を潰すケースでも内部留保があると、

  配当とみなされて50%近い課税負担が発生することがあります。


  そうした点を踏まえればやはり、

  M&Aはもっとも賢いエグジット(出口)だと思います。


M&Aの仲介手数料は、

 レーマン方式。

 5億以下の取引であれば、手数料は5%。


 あなたが売却する側だとすると、

 譲渡時の税率の低さを考えれば、さほど気にならない額かもしれません。



※実践は自己責任で。


#読書 #財テク #いつか子供に読ませたい