190531 デービッド・A. アーカー『カテゴリー・イノベーション』 読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★デービッド・A. アーカー (著)、阿久津聡、電通ブランド・クリエ-ション・センター (訳)
 / 『カテゴリー・イノベーション―ブランド・レレバンスで戦わずして勝つ』



●レレバンス=relevance

 関連(性)、適切さ、妥当性。


(出展:https://ejje.weblio.jp/content/relevance




●他社レレバランスを失わせるような

 新しいカテゴリーあるいはサブカテゴリーの創出に関連する4つの課題


(1)コンセプトの創出。

(2)コンセプトの評価。

(3)カテゴリーあるいはサブカテゴリーの枠組みを決める。

(4)他社に対する参入障壁をつくる。



●「コンセプトの創出」のカギを握る要素

(1)満たされていないニーズ。

(2)組織のクリエイティビティ。



●組織のクリエイティビィの指針

・好奇心旺盛であれ。

 好奇心は発明の母。


・情報に浸る。

 情報は発明の生命線。

 広範な知識ベースをもてば、さまざまな情報を組み合わせて

 イノベーションの基盤にすることができる


 役立つ情報を飽くことなく求め、

 タイミングよくその情報に基づいて行動する能力をもつとよい。


・多様な人たちと接点をもつ。

 人が違い、組織が違えば、異なる知識ベース、経験、観点を提供できる。


 創造力の源はアイデアを組み合わせること。


ブレインストーミングの方法を知り、活用する。


・新たな観点に立たせる。

 出されたアイデアに疑問を呈し、

 もっと考えさせるようにすることがポイントだ。


・画期的なアイデアだけを求めない。

 イノベーションは、単純なアイデアであることもある。

 必ずしも変革的な技術を必要とするとはかぎらない。


 イノベーションとは飛躍的に新しく、

 今までとまったく異なっている必要があると考える人がいる。


 それは誤解だ。


 ほとんどのイノベーションは、

 今あるものを新しい方法で組み合わせたものか、

 既存テクノロジーを別の方法や違う目的に使ったものだ。



IDEO(アイデオ)社

 ブレインストーミングを効果的に行うためのガイドライン


(1)取り組む意欲を高めるような、問題を説明したよい文書があること。

(2)一定の時間、批判や評価を止めること。

   その間、できるだけたくさんのアイデアを出すことを目標とし、

   風変わりなアイデアでも発展させる。

(3)場が停滞してきて、アイデアがあまり出てこなくなったら、

   別の角度から始められないかを探る。

   非現実的なものでもよい。

(4)経験者たちである場合は除き、緊張をとり除き、

   お互いに打ち解ける時間を設けることである。



#読書 #ビジネス #アイデア