190911 大前研一 / 『50代からの「稼ぐ力」』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

大前研一 / 『50代からの「稼ぐ力」〜会社にも年金にも頼らず生きる方法〜』



●シンギュラリティ

 2040年にはAI(人工知能)が人間の脳を超え、

 我々の生活に計り知れない変化をもたらす。


「シンギュラリティ」とは未来学上の概念の一つで、

 日本語では「技術的特異点」と記される。


 2040年に現在50代の人は70代、40代の人は60代になっているわけだが、

 その頃には人間がやっている仕事の多くが

 AIやロボットに置き換えられてしまうということだ。



●「イオニスト」「ららぽーたー」

 地元のショッピングモール1か所で日々の暮らしを完結させる若者たち。



●「あらかじめ決まった答えがない問題」に対して

 答えを見つけていく時に必要な3つの能力


(1)いくつかの答えの可能性が論理的にスッと抽出できる能力。


(2)正しい答えにたどり着くために、

 みんなをその気にさせて議論を引っ張っていくリーダーシップ。


 EQ(心の知能指数)の世界である。


(3)構想力。

 問題の全体像をパッとつかみ、

 見えていないものでも見えるようにする能力である。


 IQは主に左脳を使うが、構想力は右脳を使う。



大前研一『新・資本論

 21世紀の「見えない大陸(インビジブル・コンチネント)」の経済原則は、

 実体経済の空間に加えて、サイバー経済の空間、ボーダーレス経済の空間、

 マルチプル経済の空間という四つの要素で成り立ち、

 富はプラットフォーム(共通な場を形成する役割を果たすスタンダード)

 から生まれる。



●いま世界で繁栄しているのは、国ではなく「地域」である。

「メガリージョン」や「メガシティ」


 例:アメリカ シリコンバレー、サンフランシスコ・ベイエリア

   中国 深セン、香港や珠海(しゅかい)、シンガポール



●メガリージョンやメガシティの成長を支えているのは、

 国家や政府ではなく企業であり、企業を牽引する「個人」である。


 傑出した個人「I」がつながって

 組織「We」をさらに強くするのが21世紀の特徴なのだ。


 ICT時代のネットワーク社会では「I」よりも「We」のほうが、

 必ず優れている。それが「集団知」というものであり、

 集団知が重層化すればするほどその組織は強くなる。



#読書 #人生訓