200129 アルフレッド・アドラー(著)、岸見一郎 (訳) / 『子どもの教育』 読書グラフィ

読書グラフィ 今日読んだ本

★アルフレッド・アドラー(著)、岸見一郎 (訳) / 『子どもの教育―アドラー・セレクション』



●子どもの教育が厳格なものであったか、

 甘やかしであったかを知ることも重要である。


 必要なことは、理解すること、誤りを避けること、

 子どもが問題に直面してそれを解くように、そして、

 共同体感覚を持つように、いつも勇気づけることである。


 子どもにがみがみいう親は、子どもたちを害することになる。

 子どもの勇気を完全にくじくことになるからである。


 他方、甘やかしの教育は、

 依存的な態度と、一人に執着する傾向を助長する。


 親は、世界は薔薇色のものである、といったり、

 世界を悲観的な言葉で描写することを避けるべきである。


 親の課題は、子どもが自分で自分のことができるように、

 できるだけ優れた人生の準備をすることである。


 困難に直面することを教えられなかった子どもたちは、

 あらゆる困難を避けようとするだろう。


 そのことが、子どもの活動範囲を狭いものにすることになる。



●話したり、言葉を使って交わることを困難に感じる子どもたちは、

 通常、強い共同体感覚を持っていない。


 うまく話すようにならない子どもたちは、

 しばしば甘やかされた子どもたちである。

 子どもが何かを言葉を発して頼もうとする前に、

 母親があらゆることをしてしまうのである。


 言葉を使う必要がないので、

 他の人との結びつきと社会適合の能力を失ってしまう。


 子どもが話を終わる前に親が口を挟んだり、

 自分で答えることを許されない子どももいる。


 笑われたり、馬鹿にされたりして、勇気をくじかれる子どももいる。


 このように、いつも矯正したり、あら探しすることは、

 子どもの教育に見られる悪習である。


 このことの恐るべき結果、このような子どもたちは、

 貶められ(おとしめられ)、劣っているという感じを

 長年にわたって持ち続けることになる。



●子どもを偉大な人にする方法については法則はない。


 しかし、子どもにぞんざいに接してはならず、

 いつも勇気づけ、子どもたちに、

 空想と世界との間に溝を創り出すことがないよう、


 現実の人生の重要性を説明するようにしなければならない

 ということを覚えておくことはよいことである。



#読書 #子育て
 

ルフレッド・アドラー(著)、岸見一郎 (訳) / 『子どもの教育―アドラー・セレクション』